TOPページ画像コレクションTOPへ 
 このページでは、HP開設時からTOPページに使用してきて、すでに更新された写真を紹介しています。
 '02/9/24から10/8まで使用していた写真です。
 町内を進行している新町曳山です。トケイ・メガネの看板は、どの店の看板か皆さんご存知ですね。
 このころも揃い浴衣がきれいです。





 '02/10/9から10/22まで使用していた写真です。ワッパを変える前はこんなに太い心棒でした。
 心棒が太いということは、ワッパとの接地面積が広くなるので、摩擦係数が…(難)、とにかく重い山車でした。
 軽油の染みこみあんばいとか、フチの欠けあんばいなど、新町の歴史ある山車の台に溶け込んでいたワッパ
でした。
'02/10/23から11/9まで使用していた写真です。
 綱を波のようにうねらせるには、曳き人の心をひとつにしなければいけません。そして山車は綱を振りながら少しずつ進んでいくのです。
 難しいことのようですが、ちょっとしたコツがあって、そのコツを曳き人全員が守らないとできないのです。そのコツは町内の先輩から聞きましたが、今は秘密です。

'02/11/10から11/19まで使用していた写真です。
 これはもちろん新町曳山の化粧板です。割れている所が歴史を物語っています。新しい台もそれなりに良いのですが、この歴史ある新町曳山の台をこれからも大切にしていかなければならないと、このHPをつくりながら思いました。


'02/11/20から12/22まで使用していた写真です。
 新しい車輪がデビューした年です。台に比べるとちょこっと貫禄負けしている感じもしますが,近年ようやくなじむようになってきました。
 この写真ではよく分かりませんが,木の年輪はきれいな柾目の所よりも,少々ムニュムニュでぐなってだ方が頑丈だそうです。
'02/12/23から'03/1/6まで使用していた写真です。
  趣味で作っている木札は焼き印タイプ彫タイプがありますが,これは彫タイプのひとつです。
 手前みそで恐縮ですが,けっこう気に入っています。
 個人的に彫刻刀で,刃が薄くても丈夫な切り出しを捜しているのですが,なかなか巡り会いません。
'03/1/7から'03/2/7まで使用していた写真です。
 去年の祭は雨でしたね。21日も晴れたと思ったら,夜には雨。戻り山も,ちょっとおとなし目?でした。
 今年は晴れるといいですね。外はまだ寒いのに今年の天気の心配はまだ早いか…。

'03/2/8から'03/3/20まで使用していた写真です。
 掲示板にも書いたことがありますが,曳山をバックに,演芸のポーズがビシッと決まったかっこいい写真です。演芸の写真を撮るときには,このアングルが一番かもしれません。
'03/3/21から'03/4/29まで使用していた写真です。
今年は晴れるすべ!!!!




'03/4/30から'03/7/4まで使用していた写真です。この年の札文字は管理人の大のお気に入りです。故K床屋氏の文字です。

'03/7/5から'03/7/24まで使用していた写真です。「秋鮭大漁節」という踊りを踊っているところです。
ちなみに管理人もこの中に実はいます。どれかは秘密です。
'03/7/25から'03/9/3まで使用していた写真です。今年の新町曳山集合写真を撮るために集まっているところを,横からちょっといただいた写真です。真正面も良いのですが,この角度からの写真もなかなかいい感じです。
'03/9/4から'03/9/23まで使用していた画像です。
篆刻用の文字で「鶴」と「月」を捜したら,見つけました。何となく筆ペンで書いてみたらなかなかのでき…。月の真ん中が赤っぽい色だといいな…と思ったので,スキャンして中の色を変えてみました。
なんか日本酒のラベルみたいになってしまいましたが,けっこう気に入っています。
'03/9/24から'03/10/18まで使用していた画像です。
 ほんの軽い気持ちで公開したHPでしたが,1年もたってしまいました。知らない方からメールが来たりして,Web上での知り合いも増えました。
 これからもネタを捜して(そろそろ尽きてきた…!)更新していきたいと思います。
'03/10/19から'03/11/14まで使用していた画像です。
 戻り山が出発する前の画像です。綱がまだ出されていないので,出発までまだ間がある時間帯です。
 新町の戻り出発時刻ははかなり遅いので,このころ他町内はすでにガンガンやっていたことでしょう…。
'03/11/15から'03/12/29まで使用していた画像です。
 この木札は那○さんのお酒に付いていたおまけの残りを,柴○さんからいただいたものです。それにちょこっと字を書いてみました。裏は見せられませんが,千社札シールを貼っています。


'03/12/30から'04/1/29まで使用していた画像です。
 大正時代の山車の台は残り何台になってしまったことでしょう…。新町の台はまだまだ現役です。




'04/1/30から'04/2/20まで使用していた画像です。
 これは町内の方からいただいた画像です。なんかすっきりしていると思うでしょう?青空の色だけが理由ではありません。そうです。電線がないのです。一生懸命消したそうですが,土崎の電線が埋設されたら…おもしろそうですね。
'04/2/21から'04/4/28まで使用していた画像です。
 今年は(新制)鶴月会創立35周年記念の年です。皆さんはりきって頑張りましょう!
'04/4/29から'04/8/10まで使用していた画像です。
 号札からアップで写したこのアングルは,なかなかのお気に入りです。
'04/8/10から'04/9/19まで使用していた画像です。
 平成16年度新町です。今年の大笊の角度はものすごい急勾配。すべり台になるくらいでした。おかげで笊の下に荷物が入る入る…。
'04/9/19から'04/10/22まで使用していた画像です。
  笠納めに人形を飾るようになって数年たちます。毎年飾りがグレードアップして,今年は何と岩まで登場…。今度は笊まで組むか…?そいだば山出した方いいナ。
'04/10/22から'04/11/25まで使用していた画像です。
 新町の戻り山って,あっと言う間に終わってしまいます。その時間の短さが,また魅力なのかも?
 
'04/11/25から'04/12/29まで使用していた画像です。
 岩組を上から見た写真です。このアングルはあまり見たことのない人もいるのではないでしょうか?ちなみにこの状態の山は,教育委員会でつくったDVDの中にも収められています。
04/12/29から'05/2/20まで使用していた画像です。なんと!この絵が某小の文集の表紙になるそうです。オドロキ! 05/2/20から'05/6/6まで使用していた画像です。昔の曳山写真をもっと集めたいのですが,難航しています。 05/6/6から'05/7/6まで使用していた画像です。現在玄関に飾ってあります。
05/7/6から'05/8/15まで使用していた画像です。その昔,新町のある家に,傷を負った鶴が舞い降りたのが由来のようです。 05/8/15から'05/9/30まで使用していた画像です。厄払いの同期会は大盛りあがりでした。実行委員の方々は朝5時から準備をしてくださったそうです。ありがとうございます。 05/9/30から'05/11/3まで使用していた画像です。アイヤ節の踊りってどこの町内でもやっているのだと思っていましたが,やっていないところもあるのですね。
05/11/3から'05/11/30まで使用していた画像です。息子の夏休み自由研究でつくったミニ山…。親の方がどっぷりとはまってしまいました。でも,親子でよい時間を共有することができました。 05/11/30から'06/1/8まで使用していた画像です。実はこの印半纏画像は,昨年の年賀状用に作った物です。表もありますが,それほど大したものではありません。 06/1/8から'06/3/19まで使用していた画像です。人形画像を加工したものをいただいたものです。kajiさんありがとう!!
06/3/19から'06/6/26まで使用していた画像です。この札はオラの家の居間に飾られています。 '06/6/26から'06/7/24まで使用していた画像です。車輪もだいぶ年季が入ってきていますが、まだまだ使えそうです。 '06/7/24から'06/12/17まで使用していた画像です。更新をかなりさぼってしまいました。でもこの画像は大のお気に入りです。まだ赤を入れていない状態で撮った写真です。しかも波を描いたのは管理人です。
'06/12/17から'07/1/28まで使用していた画像です。笠納めにも大百足を登場させました。俵藤太はちっちゃくなってしまいました。これだば大百足にやられでしまう…。 '07/1/28から'07/6/3まで使用していた画像です。これほど迫力のある字を揮毫できるのはもう誰もいないのか…。 '07/6/3から'07/7/17まで使用していた画像です。絶大な人気を誇るこの2体の人形…。今後この人形を同時に使うことはできるのか…?奉納台数が多くなっている昨今、無理でねベガ!!
'07/7/17から'07/9/23まで使用していた画像です。大百足伝説が本当に曳山の人形になってのるとは…誰も予想だにしなかったでありましょう。 '07/9/23から'07/10/13まで使用していた画像です。管理人が曳山デビューした年の物です。雨が降り、ビニールのかぶった写真が多かった年です。新町って動物好き…? '07/10/13から'07/11/4まで使用していた画像です。札の雨対策はどのようにしていますか?新町ではクリアラッカーを吹いてます。おすすめですよ!!
'07/11/4から'07/12/9まで使用していた画像です。平成13年のこの人形は、「二体でよくぞここまで飾れるものだ」とあちこちからお褒めの言葉を頂きました。今改めて見ると、人形の角度や向きだけでなく、武器やその他小道具の存在感も重要なポイントですね。 '07/12/9から'08/1/1まで使用していた画像です。以前もこの写真の別バージョンをトップページに掲載しましたが、やはりこの文字はイイ…!! '08/1/1から'08/1/7まで使用していた画像です。あけましておめでとうございます。年賀状の一部の画像です。実は昨年の年賀状の方が自分的には気に入っています。(画像はちょっと出せません)
'08/1/7から'08/3/22まで使用していた画像です。町内の南端まで行ってから、北端まで戻り、相染町を出迎えて、時計店Pへと納めた後の画像です。
もうちょっと時間が欲しい…!!
'08/3/22から'08/7/26まで使用していた画像です。荒波錨之介・山中鹿之助・明神丸・石○はかりや…懐かしいですね。 '08/7/26から'08/9/13まで使用していた画像です。稲荷町さん、統前町の曳山奉納おめでとうございます。運行も素晴らしかったと聞いております。今度の奉納は…?
'08/9/13から'08/10/13まで使用していた画像です。久しぶりに木札を大量生産。欲しい方は新町丁内の保険コンサルティングまで。オープン価格です(笑)。 '08/10/13から'09/1/2まで使用していた画像です。昔のワッパの写真です。今見てもかなり壊れています。この状態で使ってたなんて…信じられません。 '09/1/2から'09/1/13まで使用していた画像です。謹賀新年。恒例になってしまった曳山年賀状もなかなかの好評です。ただ今年の画像は、自分で描かずに、某冊子からいただいてしまいました。
'09/1/13から'09/5/31まで使用していた画像です。曳山を奉納しない年は御神輿に参加しています。今年は御神輿には参加しなくても良い年になりました。これから準備も本格化…がんばりましょう。 '09/5/31から'09/6/30まで使用していた画像です。車輪はまだまだ新しいと思っていましたが,そうでもないですね。もっとも酷使される部分の一つです。新町の山は今年も走らずに,しなしなと行きます。 '09/6/30から'09/7/24まで使用していた画像です。組み立てが始まりました。二年間はやっぱり長い…。組み立て方を忘れてしまっています。
'09/7/24から'09/8/20まで使用していた画像です。
20日の新町曳山は,西日を浴びながら中央通りを本町通に向かって進行するのが常…。今年は交差点で演芸を三曲連続してやってしまいました。ギャラリーも多くて張り切りましたよー。
'09/8/20から'09/9/16まで使用していた画像です。宵宮の夕刻,中央通りと本町通りの交差点で撮りました。こんなにいい青空が2日間続くことはいつになる事やら…。 '09/9/16から'09/10/6まで使用していた画像です。角燈籠の製作過程です。波と桜を入れたら,赤はみんなで一斉に入れていきます。
今年はK床屋氏ばりの,迫力ある字になりました。
'09/10/6から'09/10/31まで使用していた画像です。今年は油を入れている缶を新調しました。一番左は古い缶です。内側の色が全然違いますね。ちなみに新町は経由と食用油の混合ですよ。 '09/10/31から'09/12/30まで使用していた画像です。これは,もうすぐ金比羅さんへ到着する前です。お昼ご飯がもうすぐなので,頑張っているところです。統前清水町三区さんとの交差の場面ですね。 '09/12/30から'10/5/23まで使用していた画像です。しばらく更新をサボってしまいました。迫力ある新町の文字は,闇夜に光り輝きます。
'09/5/23から'10/7/23まで使用していた画像です。祭り当日を迎えると曳山を出せなくて寂しい気持ちが倍増しますね。 '09/7/23から'10/8/23まで使用していた画像です。鶴月会曳山を見る会会場の玄関先につるされた提灯です。
この紋が正式な新町の町紋です。
'09/8/23から'10/9/20まで使用していた画像です。町内で盆踊りなんて初めての体験です。町内の皆さんが踊りに来るかどうか心配でしたが,予想以上の人手で嬉しい悲鳴…。喜んでいただけてありがたかったです。
'09/9/20から'11/1/2まで使用していた画像です。この写真も町内盆踊り大会での1コマです。実は管理人,カメラを新調しまして,たくさん撮りまくってしまいました。
「マイクロフォーサーズ」いいですよ。
'09/1/2から'11/1/16まで使用していた画像です。版画はA3サイズなのですが,年賀状サイズに縮小したらサイズが合わない。やむをえず横にちょっと伸ばして,おデブな曳山になってしまいました。 '11/1/16から'12/1/3まで使用していた画像です。TOP画像はほとんど新町関係の画像だったのですが,これは異例の画像です。神明社青年会会長のよしみでUPしました。でもずっと更新できず,長くなってしまいました。
'12/1/3から'12/2/9まで使用していた画像です。今年の年賀状に使った絵です。昔の新町置山をモチーフにした絵をPCで加工しました。サイズは4ッ切りサイズくらいかな…。原版結構でかいぞ。 '12/2/9から'12/4/26まで使用していた画像です。町内の時計店駐車場の小屋から発見された,曳山の車輪と伝えられるワッパ。かなりでかいサイズです。4つそろって発見されましたが,ほとんど朽ちてしまいました。触っただけで土に還りそうな感じ…。 '12/4/26から'12/6/25まで使用していた画像です。なかなか珍しいアングルの写真です。ブラ提灯の底が見える!迫力満点の写真は小松君からいただきました。ありがとう!!
'12/6/25から'12/7/27まで使用していた画像です。大正時代の山の台(一部)もかなりへこたれてきています。いつまでもつのやら…この台は…がんばれ!! '12/7/27から'12/8/18まで使用していた画像です。「なんで上酒田町の提灯があるんですか?」とよく聞かれます。兄弟町内なんですよ。上酒田町さんはお兄さんです。 '12/8/18から'13/2/20まで使用していた画像です。町内会所の前の提灯です。これけっこう高いんですよね。でもよく見ると細かい作業で価格がはるのも無理はありません。
'13/2/20から'13/9/14まで使用していた画像です。戻り山の写真を撮るのは難しいですね。フラッシュたくと趣が出ないし,たかないとブレるし…。これは逆にブレが動きを表現していて,なかなかいいですね。 '13/9/14から'14/1/1まで使用していた画像です。曳山を奉納しない町内は御神輿奉仕者10名…
屈強な若者?を集めました(笑)
'14/1/1から'16/7/10まで使用していた画像です。OSを変えてから,HP作成ソフトを使えず,放置していました。久しぶりの更新です。
     
 '16/7/10から'16/7/24まで使用していた画像です。平成26年の自宅前の風景です。遠くに三日月もあるのですが,よく見えませんね。  '16/7/24から'17/7/9まで使用していた画像です。委員長宅前に置かれた曳山。家の前にこんなスペースのある家はうらやましい。   '17/7/9から'17/7/31まで使用していた画像です。ずーっと懸案事項だった梯子を新調しました。今年の運行はいくらか楽になったのでしょうか?
   
  '17/7/31から'17/10/29まで使用していた画像です。御幸山での演芸のベストショット。曳山・小道具・出店のバランスがピカイチです。   '17/10/29から'18/2/25まで使用していた画像です。演芸のみなさんのリクエストにお応えして作ってみました。おおむね好評だったようです。 '18/2/25から'19/8/1まで使用していた画像です。平成29年に作製した給与車は,お祭りのときだけではなく,花火見物などでも活用されています。
     
 '19/8/1から'19/11/6まで使用していた画像です。稲荷神社の奥から発見された幕。囃子櫓の大きさに合わせて裁断したり,つなぎ合わせたり,貼り付けたりして,今年の曳山から飾りました。昔のものはやっぱりいい!!迫力がありますね。   '19/11/6から'21/1/9まで使用していた画像です。鶴月会も50周年が過ぎ,会の紋に表された半人前の三日月から,町紋の満月に少しは近づいたでしょうか?2020年は新型コロナウィルスのために,ほとんど活動のない1年間でした。 '21/1/9から'21/8/31まで使用していた画像です。管理人も絵を描くのが好きで,曳山の絵も描くのですが,これにはとうてい及びません。小松君,見事です。
     
 '21/8/31から'22/8/8まで使用していた画像です。50年くらい前の囃子側の写真です。燈籠同士に隙間があるし,何となく造りも雑な感じがしますが,迫力は満点です。この頃は浴衣も山車を出すたびに柄を変えて,新調していましたよね。  '22/8/8から'23/3/5まで使用していた画像です。令和元年に曳山を奉納してから4年が経過しました。今年は統前町。久しぶりの曳山奉納です。楽しみで楽しみでなもかもねな…。   '23/3/5から'23/8/14まで使用していた画像です。曳山を横から描いたことってあまりないですね。漫画チックに描いてみました。いらない線を省くのってけっこう難しい。
inserted by FC2 system