土崎港旧町名と曳山祭に関する年表  トップへもどる
時代 西暦 年号 お   も   な   で   き   ご   と
安土桃山 1589
天正17
 このころの物で『土崎神父』の字が書かれている棟札
    (現存する中で「土崎」の文字がつく最古の物)








1604
1614
1620
1660
1675
1705
1734
1755
1771
1789
1814
1818
1821
1830
1854
1866
1867
慶長 9
慶長19
元和 6
萬治 3
延寶 3
寶永 2
享保19
寶暦 5
明和 8
寛政 1
文化11
文化15
文政 4
文政13
安政 1
慶應 2
慶應 3
 湊の町づくりをはじめる
 このころ湊八町ができる
 土崎の鎮守として神明社ができる
 穀保町ができて湊九町になる
 新町ができて湊十町になる
 神明社祭典がはじまる(このころから曳山があったかは不明)
 愛宕町ができる
 御蔵町ができる
 萱村町が生魚売買の家督株を得,その後肴町と言われるようになる
 津村淙庵が土崎のお祭りを見物し,紀行文に書く
 土崎大火により,お祭が御輿だけになる
 上酒田町・新城町の曳山が衝突し,喧嘩になる
 新柳町ができる
 「廻在諸日記」に土崎港のお祭の話が記録される
 本山町に,町を守るための武士が住むようになる
 麻木家文書にこの年の統前町小鴨町の記録
 清水町・旭町ができる


1878
1883
1889
1892
1900
明治11
明治16
明治22
明治25
明治33
 イサベラ・バードが曳山行事を見物し紀行文を書く
 「羽陰温故誌」に祭礼の記録をのこす
 相染新田村を土崎に入れて,土崎湊を土崎港町とよぶようになる
  加相囃子がつくられる
 新城町の曳山の写真

1913 大正 2  神明社300年祭がおこなわれる







1931
1941
1943
1944
1947

1948
1955
1956
1960

1962
1963
1974
1979
昭和 6
昭和16
昭和18
昭和19
昭和22

昭和23
昭和30
昭和31
昭和35

昭和37
昭和38
昭和49
昭和54
 曳山で,はじめておどりが披露される
 南秋田郡土崎港町が秋田市土崎港になる(3月13日)
 戦争により,曳山は昼間だけになる
 戦争により,曳山がとりやめになる
 戦後,曳山が復活する
 土崎港ばやし“港和会”ができる
 壹騎町二区はじめて曳山を奉納
 土崎港ばやし“娯笑会”ができる
 土崎港ばやし“しぶき会”ができる
 神輿の渡御が車で行われるようになる
 統前町を受け持つ町内が九区分になる
 相染町の御旅所が正式に神明社のものになる
 神明社350年祭がおこなわれる
 土崎港ばやし“若波会”ができる
 港北町はじめて曳山を奉納



1990

1993
1994


1997
1999
2001
2003
2006
2007
2008
2010
2017
平成 2

平成 5
平成 6


平成 9
平成11
平成13
平成15
平成18
平成19
平成20
平成22
平成29

 鉄道社宅はじめて曳山を奉納
 「芸題」を「外題」に統一
 「土崎港祭りの曳き山行事」が「秋田市無形民俗文化財」に指定
 ポートタワーセリオンオープンに,曳山が奉納される
 南幕洗川はじめて曳山を奉納
 「土崎港祭りの曳き山行事」が「秋田県無形民俗文化財」に指定
 「土崎港祭りの曳き山行事」が「国重要無形民俗文化財」に指定
 若松町はじめて曳山を奉納
 ワールドゲームズ秋田大会開会式に曳山が参加
 神明社青年会で10mの曳山を運行(9/7)
 神明社の大鳥居完成し、一部曳山が鳥居をくぐって参拝
 戦後最多の曳山(25台)を奉納 穀保町は第参拾壱號に
 稲荷町が戦後初めて曳山を奉納
 全国山・鉾・屋台保存連合会総会秋田市土崎大会開催 曳山運行も行われる(9/12・13)
 ユネスコ世界文化遺産に登録される。



 
2020
2021
2022

令和 2
令和 3
令和 4

 
 新型コロナウィルス感染拡大防止により曳山奉納中止。神事のみ縮小して実施。
 2年連続曳山奉納中止。神事及び神輿渡行は行われる。
 様々な制約の下,曳山奉納実施される。

inserted by FC2 system